Greg Phillinganes – Pulse (1984)
公開日:
:
最終更新日:2014/07/17
Fusion
★★☆☆☆ グレッグ・フィリンゲインズは Stevie Wonder、Quincy Jones、Eric Clapton、TOTO 等の Back Band で活躍したキーボード奏者です。1984年のセカンド・アルバムですが、紙ジャケ仕様は Bonus Track が増えてます。
マイケル・ジャクソンの『スリラー』に収録される予定だった「 Behind the Mask 」ですが、元々は YMO のオリジナル曲です。この曲はスローで大人しめなCM曲 Ver もあります。
かなり忠実にオリジナルをカバーしているのでビックリです。でも、生声にはブラコン魂が入ってます。しかもマイケルの「チカちゃん」も入っていて、少し意識した感じがします。是非 Michael Jackson に YMO を歌って欲しかったですね・・・残念!それと、ジョージ・デューク( George Duke )的なサウンドも少し入ってますが、彼よりサラリ(サッパリ~かな?)と聞かせてくれるます。
また Donald Fagen の「 Lazy Nina 」と、話題性に欠かないアルバムです。良くも悪くも80年代のノスタルジーに浸れる Fusion アルバムです。
【Track List】
01. Behind The Mask
02. Won’t Be Long Now (With The Pointer Sisters)
03. Playin’ With Fire
04. I Have Dreamed
05. Come As You Are
06. Lazy Nina
07. Signals
08. Countdown To Love
09. Shake It
【Bonus Track】
10. Behind The Mask (12″ Version)
11. Playin’ With Fire (12″ Version)
12. Only You
13. Behind The Mask (Instrumental)
14. Playin’ With Fire (Instrumental)
15. Behind The Mask (Single Version)
◆声はGreg Phillinganes です!
◆まんま Donald Fagen のメロディです。
◆Behind The Mask の作曲者:坂本龍一さん、中咽頭癌で話題になってます。治療に専念との事、元気になって欲しいですね。
adsense PC 用
関連記事
-
-
Bill Evans – Affinity (1978)
★★★★★ 文句なしの殿堂入りです。ビル・エヴァンス名義のアルバムですが、トゥーツ・シールマンスのア
-
-
Herb Alpert & The Tijuana Brass – Whipped Cream & Other Delights (1965)
★★★★★ 文句なし!皆さん耳にしてるでしょ?えっ、聞いたことが無いって?今の世代は深夜にAMラジオ
-
-
渡辺貞夫 – FILL UP THE NIGHT (1983)
★★★★☆ 輸入版の表紙だとプレミアが付いてますね。出てくる音が同じなら、安い方が良いでしょう。
-
-
Earl Klugh – Dream Come True (1980)
★★★★★ 文句なしの殿堂入りです。彼のアルバムで一番の、お気に入りです。しかし、残念な事に Ear
-
-
Pat Metheny Groups – 想い出のサン・ロレンツォ (1978)
★★★☆☆ パット・メセニー・グループを聞いた初めてのアルバムでした。それもその筈 Pat Meth
-
-
George Duke – GUARDIAN OF THE LIGHT (1983)
★★★★★ もう殿堂入りを通り越して★★★★★★★にしたい超々名作です。1曲目は TV のオープニン
-
-
Chuck Mangione – Feel So Good (1977)
★★★★★ 文句なし殿堂入りです。 Jazz系のSAXとは違うFusion、Smooth Jazz
-
-
Dan Siegel – Departure (2006)
★★★☆☆ ダン・シーゲルを知ったのが、このアルバム(彼の15枚目かな?)でした。一曲目の「Acro
-
-
James Taylor Quartet – Wait A Minute (1998)
★★★★★ In The Hand of The Invitable に続いて、これも殿堂入りの A
-
-
村松健 – Still Life Donuts (1983)
★★★★☆ 知る人ぞ知る?村松健さんデビュー・アルバムにして幻となってしまった?名盤です。 当時、